2023年12月26日

年末年始のお知らせ

こんにちは!ウチシルベ事業本部です。下記店舗の年末年始のお問合せ対応につきましてお知らせします。 ご相談は年末年始休まず受付をしておりますが、2023年12月29日~2024年1月3日まで店舗は休業いたします。 ■店舗ウチシルベ東京本部ウチシルベ名古屋本部ウチシルベ大阪本部ウチシルベ神戸本部ウチシルベ北九州本部ウチシルベ福岡本部ウチシルベ熊本本部 ■資料請求の問合せ・12/28(木)12:00~2024/1/3(水)までの資料請求➡2024/1/4(木)順次発送します ■お電話での問合せ・2023/12/29(金)~2024/1/3(水)9:00~18:00まで通常通りお受けします ※2023年の御礼今年一年間、皆様より数多くのご相談を賜りまして誠にありがとうございました。今後も全力でお引き受けして参りますので2024年も引き続きお願い申し上げます。

2021年12月24日

年末年始休暇のお知らせ

ウチシルベ本部の年末年始の営業についてお知らせします。 ウチシルベ本部は2021年12月29日から2022年1月3日まで休業します。ただし、ご相談は通常通り受付いたします。電話受付時間は9時から18時、メールやチャットボットからのご相談は24時間年中無休で受付しております。お困りのことがありましたらいつでもご相談ください。 では、本年も1年大変お世話になりました。来年もウチシルベをどうぞよろしくおねがいします!

2020年03月12日

オリジナルクリアファイルができました☆

ウチシルベではこのたびオリジナルのクリアファイルを作りました。 ロゴが入った白バージョンとシルルちゃんが入ったブルーバージョンの2パターンです。 資料などをお送りする時やパンフレットをお持ちするのに活躍しています。 ウチシルベで資料請求をすれば今ならこのクリアファイルに挟まって届くはずです^^。 気になる老人ホームや高齢者住宅があればこの機会にぜひお問い合わせしてみてください。

2020年03月05日

ユニークなノベルティ

先日、トラストガーデンさまから面白いノベルティをいただきました。 裏にはホームの外観写真が入っています。 これがなにかというと、1枚めの画像にある乱数表から好きな数字を選んで、全カード見てその選んだ数字があるかないか確認します。数字が入っているほうのカードだけ見て、どの数字を選んだかあてる、というゲームができる、ということなのです。 実際にやってみましたが、たしかにあたりました!カードにタネあかしが書かれているので誰でも遊ぶことができます^^。 ホームで入居者さんと遊ぶのに使ったりしているそうですよ。家庭に持ち帰って子供と一緒にやってみてもいいかもしれません。 なかなか珍しい、アイディアが光るノベルティでした。 トラストガーデンさまの有料老人ホームは東京の10施設をはじめ、神奈川や愛知、近畿地方でご紹介可能です。 トラストガーデン桜新町 トラストガーデン東嶺町 トラストガーデン常磐松 トラストガーデン本郷 トラストガーデン南平台 トラストガーデン杉並宮前 トラストガーデン等々力 トラストガーデン桜新町 トラストガーデン用賀の杜 トラストガーデン宝塚 見学してみたい、資料を取り寄せたいなどのご希望がありましたらウチシルベまでお問い合わせください。

2019年10月22日

2020年のカレンダーができました

10月も後半に差し掛かり、こうなってくるといよいよ年末が近づいてきます。 今年も毎年恒例のカレンダーを作成しました。 シンプルなデザインで使いやすいです! 来年一年もぜひデスクのお供としてご使用いただければと思います。 東京・大阪・福岡のお住まい相談員が配っています。ほしい方はぜひお住まい相談員から受け取ってくださいね。

2019年10月10日

東京エリアの研修をしました

今週の火曜に東京エリアの研修がありました。 東京をはじめとした関東圏エリアで活動をしているお住まい相談員さんに集まっていただき、老人ホームの紹介以外の高齢者の住まいにまつわる幅広いご提案をするための勉強会を開きました。 皆さん熱心に耳を傾けていただいて感謝です! また、研修のあとは懇親会もおこないました。 ざっくばらんにお話しながら情報共有できたのでよかったです。 定期的に集まりたいと言っていただいているのでまた開催したいと思います。 お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。

2019年07月17日

今年のノベルティを作りました

毎年恒例のウチシルベオリジナルノベルティを作成しました! 今年は元号が変わったこともあって記念切手を作成しました。 ピンク色のおめでたく可愛らしい慶祝カラーの切手です。 ウチシルベからお便りを発送するときにもこの切手を貼っています。 資料のお取り寄せなどしていただけたら今ならこの切手が貼ってあるかもしれません!ぜひ、切手までしっかり見てみてくださいね。 気になる施設の資料取り寄せなどお気軽にウチシルベまでご相談ください。老人ホーム探しの専門家がピックアップし、丁寧に説明しています。

2018年11月15日

来年のカレンダーが完成!

毎年恒例のウチシルベカレンダーを今年も作成しました! 表紙はおなじみのウチシルベブルーとシルルちゃんのカット。 毎月のカレンダー部分はやさしいパステルカラーとなっていますのでオフィスに彩りを添えてくれます。 シャープペンでも書き込みしやすい紙を採用し、スペースも十分。六曜入りなのも便利です。 ウチシルベ東京オフィスでも先日から配り始めております。お住まい相談員から受け取ってくださいね! カレンダーを作ると年末の足音が近づいてきたな~と実感します。カレンダーが終わって今は年賀状を鋭意作成中です!こちらもかわいいデザインを用意しております!どうぞお楽しみに…。

2018年04月18日

季節の変わり目の風邪にご注意!

こんにちは。ウチシルベ東京本部です。 あたたかくなってきたな~と感じていたらこの数日は雨も降ってまたぐっと気温が下がっています。暑さ寒さの変化に体がついていかず、体調を崩す方も多いのではないでしょうか?気圧の影響でなんとなく体がだるいな~なんていうこともありますよね。 東京本部のメンバーもちらほら風邪や体調不良を訴えています。皆さましんどい時は頑張りすぎず、しっかりと休息を取りましょうね。もちろん、周りの高齢者の方にも気にかけてあげてください! そんな中ですが最近オフィスでは有り難いことに差し入れ事情が充実しています。   言わずとしれた「博多通りもん」です。福岡に出張に行ったメンバーが買ってきてくれました。お土産の中でも鉄板ですね。クリーミーな餡がたまりません。   こちらは福島土産の「ままどおる」こちらも福島に出張に行ったメンバーからのお土産です。通りもんと若干かぶっていますが、ネットでもよく比較されているらしいですね。筆者は通りもんというよりは四国の「母恵夢」を思い出しました。 こちらは静岡に行っていたメンバーからのお土産です。りんごのパイのお菓子です。   キャラメル三種の差し入れ。キャラメルって「食べたい!」ってタイミング無くないですか?今の所あまり人気がないようです(汗)。   こちらは福岡オフィスのメンバーからのおすそわけのコーヒードリップバッグ。コーヒー好きには嬉しい差し入れです。 これが一番嬉しいという人もいるかも…な差し入れもいただきました。風邪や体調不良のときに頑張りたい時にあると嬉しいですよね。まあ、無理せず休むのが一番ですが! そんな感じでオフィスの差し入れ事情をご紹介してみました~。 では、今日ももぐもぐタイム多めで頑張っていきたいと思います^^  

2018年02月09日

研修会をおこないました

昨日、2月8日は東日本エリアのお住まい相談員が集まっての研修会でした。 研修は二本立てで、前半が「2018年介護報酬改正の詳細開設と高齢者住宅・有料老人ホームに及ぼす影響」と題しての介護報酬にまつわるもの。後半が「HIV患者が施設入所するにあたっての留意点」としてHIVの方を老人ホーム等介護施設にご案内する際の注意点やフローなどを講師の方にお話していただきました。 「介護報酬」については老人ホームや介護事業に関わる上で知っておいたほうがいいポイントだらけでとても勉強になりました! 例えば……いいホームかどうかはその食堂を見ればわかる・通所リハで長時間リハビリをしているからといってADLが改善するとは限らない・グループホームの質は常勤正規スタッフの数によって決まる……などなど。 大学の講義よりも長い2時間という長丁場でしたが、久しぶりに集中して話を聞いた気がします。数ある施設を入居者やご家族に紹介する上でも制度上のルールなどは知っておかなければいけないことがいっぱいあります。これからも深いご提案ができるよう勉強をしていく必要がありますね。 後半のHIVに関しては基本的な病気のことから施設入所に関しての注意点、事例などを説明していただきました。こちらも正しい知識を持って患者さんに接していくためには大切なことばかりでした。 今回は企業向けの講習をおこなってくれましたが、介護施設にも講師を派遣して正しい知識の啓発活動をおこなっているようです。 よく知らない病気を「重たい病気だから…」と思うのではなく、正しく知識をみにつけることで自信を持ってご案内することができそうですね。 たくさん吸収して今後の相談業務に活かして参りたいと思います。 講義が終わった後はもちろん楽しく懇親会。 普段離れた場所で相談業務をおこなっているお住まい相談員たちでしたが、楽しく食事をし、お酒を飲みながら意見交換や交流のひと時を持ちました。 皆さん、お疲れ様でした。また今日からもそれぞれの地域でがんばりましょう!