0

『認知症』ってどんな病気?

山口 美香

ご本人やご家族に寄り添い、ご本人には自分らしく、快適な生活を送っていただきたいと思います。そして楽しみを見つけていただけるようなお手伝いができたらと考えています。 たくさんの方とお会いし、お話でき、地域の皆さんのお役に立てるお仕事にやりがいを感じます。

「認知症」とは老いにともなう病気の一つです。

さまざまな原因で脳の細胞が死ぬ、または働きが悪くなることによって、記憶・判断力の障害などが起こり、意識障害はないものの社会生活や対人関係に支障が出ている状態(およそ6か月以上継続)をいいます。

我が国では高齢化の進展とともに、認知症の人数も増加しています。65歳以上の高齢者では平成22年度の時点で、7人に1人程度とされています。

なお、認知症の前段階と考えられているMCI(※1)の人も加えると4人に1人の割合となりますが、MCIの方がすべて認知症になるわけではありません(下図参照)。

また、年齢を重ねるほど発症する可能性が高まり、今後も認知症の人は増え続けると予想されています(※2)。

 ※1:MCI=Mild Cognitive Impairment
正常と認知症の中間ともいえる状態のことだが、日常生活への影響はほとんどなく、認知症とは診断できない。MCIの人のうち年間で10~15%が認知症に移行するとされています。
※2:出典『都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応』(平成25年3月・朝田隆)年をとればだれでも、思い出したいことがすぐに思い出せなかったり、新しいことを覚えるのが困難になったりしますが、「認知症」は、このような「加齢によるもの忘れ」とは違います。

認知症

例えば、体験したこと自体を忘れてしまったり、もの忘れの自覚がなかったりする場合は、認知症の可能性があります。

(政府広報オンラインより)

 

認知症が進まないように工夫するにはどうしたらよいのでしょう

認知症による徘徊や夜間せん妄など症状が頻繁に見られるようになると、家庭での介護が困難になります。さらに進むと会話が成立しなくなり、寝たきりから全面的な介助が必要になります。

物忘れなどの症状が見られたら、医師に診断を仰ぎますが、認知症と診断されても、家族はあわてないことが大事です。

家族の動揺が認知症を悪化させる恐れがあるからです。

さらに認知症とはどんな病気か、知ることも大事なので医師からきちんと説明を受けましょう。異常行動が見られるようになっても、「これは認知症の初期症状」とわかっていれば、冷静に対処できます。

認知症は徐々に進みますが、次のような介護の工夫によって症状を緩和させたり、充実した時を過ごしてもらうことも可能です。

認知症の進行

● 寝たきりにしたり、部屋に孤立させない

● 異常行動にあわてず、冷静な対応をする

● 住み替えなど環境を変える時は慎重に行う

● 低栄養に気を付けて、同時に脱水症や便秘にならないようにする

老人ホーム探しはおまかせください

プロに施設探しを相談する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です