ストーマ-介護コラム
人工肛門や人工膀胱といいます。もともとはギリシャ語で「口」を意味します。ストーマは腸や尿管をおなかのそとに引き出して作られているので表面や粘膜でできていて、赤い色をしています。直腸がんの手術などで肛門を切除した場合に腹部に腸の断片をつくり排泄口を設け、パウチを装着して弁を受けます。ストーマも様々あり、便の排泄口となるのが消化管ストーマで尿の排泄口となるのが尿路ストーマと呼ばれています。ストーマからは常に排泄物が出てくるので、排泄物の漏れや周辺の皮膚障害に注意する必要があります。介護職が行うことができるのは、パウチにたまった排泄物の除去で、装具交換などはできません。排泄物の除去は、食後などの時間は避けることがいいとされています。
 
             
             
             
              エリアから老人ホームを検索する
 
                                老人ホーム探しは、わたしたちにおまかせください!
 
                                        相談無料!
全国対応!
 
                                        相談無料!
全国対応!



 
               
                


 
