0

高齢者の口腔ケア

ウチシルベ 鹿児島

お住まい相談員として「おもてなし」の心でその方が生きてきた軌跡を大切にし、残された日々が穏やかで楽しい時間になるように最善を尽くしサポートしていきたいと思っています。

口腔ケアとは・・・?

歯磨きや虫歯予防、歯石を取ることを思い浮かべると思いますが、一般的に言われている「口腔ケア」とは、一連のうがいや歯磨きなどにより口腔内細菌を減らす衛生面のケアのことです。

歯科医師や歯科衛生士が行う専門的口腔ケアには、口唇や舌、粘膜など歯や入れ歯の清掃はもちろんのこと、噛む、飲み込む、入れ歯を使いこなす、さらには窒息や誤嚥を予防する安全な食の為の機能的なケアが含まれています。

高齢になると虫歯や歯周病のトラブルだけでなく・・・

・固いものが噛みにくい

・義歯(入れ歯)が合わない

・水や汁でむせる

・飲み込みに時間がかかる

・口が渇く

・食べると疲れる

・飲み込みに時間がかかる

といった悩みも増えてくると思います。

高齢者の口腔ケア

 

 

 

 

歯周病は、歯肉が赤く腫れてくる歯周炎の症状から始まります。

現在、歯周病菌が全身的な様々な疾患と関連が注目されるとともに高齢者が歯を失う原因疾患の1位となっていることから歯周病対策はとても重要です。

歯周病の症状の変化

歯周炎

初期~・歯肉が赤く腫れる

・歯ブラシや固いものを噛むと出血する

    ↓

 

中期~・口臭

・噛むと違和感がある、鈍く重い痛み

・体調不良に特に症状が強く出る

    ↓

 

終末期~・歯がグラグラする

・歯が抜けてしまう

 

高齢者の口腔内の特徴としては高齢者の方はすべての歯が揃っていることは少ないため、入れ歯を使用している人が多く、また様々な治療による詰め物、被せ物が多くみられます。

高齢者の中にはお食事をキザミ食にしたりとろみをつけて召し上がる方もいます。

キザミ食は歯のすき間や口腔内に食べかすが残りやすく、ねばり気の強いペースト食は口腔内に長時間滞在しやすくなります。

高齢者の多くはだ液の分泌が十分ではなく、口腔内は乾燥しがちです。

口腔内がだ液で潤っていないと、食べかすを洗い流す作用が働かなくなったり食べ物を飲み込むことが難しくなったりします。

在宅での歯科通院が困難な方や、介護をお持ちの方は、訪問診療や介護保険での居宅診療管理指導が受けられますので、ケアマネにご相談下さい。

老人ホーム探しはおまかせください

プロに施設探しを相談する