高齢者-介護コラム
高齢者の定義は様々ですが、国連では60歳以上、WHOでは、65歳以上を高齢者と言います。日本の統計調査では65歳以上です。年々増加傾向にある高齢者ですが、大きく2つに分けられます。65歳から74歳までを前期高齢者と言い、64歳までと同じように国民健康保険や被用者保険の給付を受けることができます。労働人口が減っていることから中には、フルタイムで働いている人も多くありません。生きがいを見つける人や第2の人生を充実させるために、趣味に没頭する人など時間を有意義に過ごす人もいます。75歳以上は、後期高齢者といわれます。誕生日と同時に後期高齢者医療制度への加入が義務付けられます。前期高齢者と後期高齢者では、制度が違う部分もありますので事前に確認することが必要です。
エリアから老人ホームを検索する
老人ホーム探しは、わたしたちにおまかせください!
相談無料!
全国対応!
相談無料!
全国対応!




