脳血管性認知症-介護コラム
脳梗塞や脳出血などによって脳の細胞が損傷することで起こる認知症です。女性に比べると男性がかかりやすい病気とされています。脳は場所によって司る機能が違うので、血管障害がどこで起こったかによって症状は異なってきます。そのため、物事の判断能力には問題がないものの、記憶障害が深刻になるなどまだらに症状が出るのも特徴の1つです。集団行動をいやがったり、うつ症状が出たり、または、1日の中でも怒ったり、泣いたり、騒いだりと感情の起伏が激しいといった症状が挙げられます。脳血管性認知症の原因は、高血圧や高脂血症などの生活習慣病に関連しているといわれています。病気を治す治療薬はまだ見つかっていないとされていますが、生活管理やリハビリに取り組むことで症状の進行を緩和させることができると期待がされています。
2015年11月12日
まだら認知症とは? 原因と対応方法
まだら認知症とは? 原因と対応方法 まだら認知症は、その名の通り認知症状がまだらに出るということです。通常の認知症に比べて、人それぞれ症状が違いますので対応も柔軟に行わないといけません。 まだら認知症が起きる原因と、その …..
2015年07月31日
アルコール依存症と認知症の症状
認知症の症状とアルコールの摂取の関係 アルコールを摂取することにより認知症の症状が発生することがあるということをご存知ですか? アルコール性認知症といってアルコールをたくさん飲んだことにより脳梗塞などの脳血管障害やビタミ …..
エリアから老人ホームを検索する
老人ホーム探しは、わたしたちにおまかせください!
相談無料!
全国対応!
相談無料!
全国対応!




