0

おむつの選択は大切

大阪本部

本人にも家族の方にも楽しく負担を減らしながら過ごすことができる提案をできるように努力をしていきたいと思います。

今年のバリアフリーショーで、おむつ選びのブースがものすごく大勢の方でにぎわっていました。

丁度セミナーがあり、その時のお話のポイントを書いてみます。

あわないおむつをしたときに、色々な影響が出てくるそうです。
たとえば、

こすれることでかゆくなる皮膚への影響がある。
合わないおむつをすることで不自然な姿勢になる。
合わないと歩行や寝返りがやりにくくなる。

言われてみるとよくわかります。

選ぶときに必要なポイントとして

アウターの通気性
インナーの通気性
排尿量

この3点を基準に考えて、体にぴったりな物を選びます。
厚みが2・3センチ膨らむことで、どれだけ歩きにくく動きにくくなるか。
やってみるとよくわかります。

ずれない様にするためのテープ止めの位置が悪いと、
腰が上がってしまい痛くなるそうです。

大吸収のパッドをつけすぎると、座ったときにも座位が
安定せずに、股間が開いて、骨盤が後傾してこけそうになるそうです。

吸収量についてですが、メーカーでの1回の尿量は150ミリリットルで計算されているそうですが、
当然人によっての量が異なります。

素材の吸収スピード、当て方、本人がずらしてしまうなど
様々な条件を考慮して選ぶ必要があるそうです。

おむつ代は施設では自己負担になりますので、使用量に個人差が大きく、支払い額にも大きく影響してきます。
施設によっては月額の使用量が50万も下がったケースもあるようです。

何よりもぴったりと合った物を選ぶことが、本人にとっても快適に過ごせて、排泄が楽に行えて、皮膚へのストレスも少なく負担額も下がるということで、ものすごく大切なことだということを教えていただきました。

本部が京都にあり、おむつフィッターという資格を持った方が選んでもらえるお店もありますので、関心のある方は是非相談をされてはいかがでしょうか?

老人ホーム探しはおまかせください

プロに施設探しを相談する