人と向き合うときに必要になるのがコミュニケ―ションです。日本の人口の多くを高齢者がしめることから今後どう向き合えばいいのかと考える人も多いと考えます。年をかさねるほどに身体的に衰えてきて、理解力や判断力も低下傾向になります。そのため話すスピードや情報量もかわっていくことから高齢者と向き合う時には、相手の表情を見ながら話し、理解できないときは出来る限り繰り返し話してもらって相手の意見をきちんと受け止めることが大切です。そして聴力も衰えていきます。聞こえにくいからと相手の耳の近くで大声で話すよりも、ゆっくりと低い声で話すと聞き取りやすいといいます。短い文章で話すのもいいかもしれません。そして、話が伝わっていることを身振り手振りで伝えることで、相手への安心感や信頼感にもつながってきます。相手の立場になって考えることがコミュニケーションを高める方法です。
              2016年03月17日
                
                
                介護を受ける側とのスキンシップの形   介護を行う側が注意しなければならないポイントとは、介護を浮ける側とのスキンシップです。 偏った一方的なスキンシップでは相手との信頼関係も築く事が難しくなります。 また、ス ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年03月16日
                
                
                高次機能障害のケア 脳卒中などの脳疾患や事故などにより、脳に損傷を負うとさまざまな障害が出てきます。これを高次脳機能障害といいます。どのような障害があるのでしょうか。   ①高次脳機能障害とは 認知症と同じよう ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年03月04日
                
                
                集団生活で提供されるケアの形態   在宅療養を選択した要介護者は、家族や介護保険サービスによる介護を受けながら、できるだけ自立した日常生活を送ります。しかし、療養の場として選択できる場所は、自宅以外にもたくさん ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年02月24日
                
                
                高齢者のレクリエーション   近年、医療の進化などから、元気な高齢者が増えてきています。そのような中、定年すると何をしたらいいのか分からない人も多く、定年前から定年後をどのように過ごしたらいいのか、考えておく必 ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年02月22日
                
                
                老人性躁病の高齢者は増えてきている   躁病とは精神障害の中の気分障害の1つです。いわゆるハイテンションのことですが、単に元気過ぎるだけでなく、病的に気分が高まっている状態が続くことです。躁病は「心の風邪」とい ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年02月10日
                
                
                補聴器の購入と取り扱い 難聴の高齢の方や聴覚障害のある方にとっては大切な補聴器。補聴器を装着する事によって、今まで聞こえなかった音が聞けるようになり、周囲の方とのコミュニケーションも取りやすくなります。そこで補聴器を購入 ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年02月04日
                
                
                リアリティー・オリエンテーションは現実の認識を高める リアリティ・オリエンテーション(現実見当識訓練)とは、1968年Folsom退役軍人管理局病院の提唱から始まりました。リアリティ・オリエンテーションとは、今は、何月何 ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年01月20日
                
                
                コミュニケーションエイドとは 言語障害や視覚障害、聴覚障害を持っている人たちや重度身体障害者が社会参加に必要なコミュニケーション(意思伝達)が図れるようにと、電話に文字変換装置を設置したり、パソコン通信などに音声変換装置 ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年01月19日
                
                
                認知症に対する芸術療法の効果 芸術療法はアートセラピーとも言われ、創作活動の中で自由に自分を表現することで、自分を癒していく治療法です。 絵画、粘土、陶芸、写真、俳句、詩、心理劇、歌、ダンスなど様々な表現方法があります。 ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年01月19日
                
                
                頻繁にナースコールが鳴る場合の対処法 病院で働いている看護師さんは誰でも、ナースコールが頻回な患者さんに悩まされたことがあるかと思います。 また、自宅や有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅等で介護をしている方も同じ ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年01月15日
                
                
                介護アセスメントにおいて、高齢者の課題で多いもの 介護を行うにあたり、高齢者個人個人をアセスメントし、その結果ケアプランを作ります。その中で、高齢者の課題を見出す際に、同じような課題になることがあります。また、高齢者自身 ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年01月14日
                
                
                シニア夫婦は徐々に変わりつつある 超高齢化社会の我が国において、シニア世代である50歳を超えた夫婦を、街などでよく見かけます。また、シニア世代は昔とは違い元気があり、趣味に没頭されている方も少なくありません。さらに、定年 ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年01月14日
                
                
                高齢者がダンスをするメリット ダンスと言うと、若い人が踊っているイメージがありますが、現在高齢者施設でダンスを取り入れているところも少なくありません。ダンスと言っても様々な種類があり、車椅子でも出来るものや、簡単に取り入 ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年01月13日
                
                
                外国人介護士への対応方法 超高齢化社会であり、なおかつ少子化である我が国おいて、介護士の不足が問題となっています。また、介護士は給与面などの待遇が悪く、若者の介護離れも問題となっています。そのため、現在外国人介護士の雇用 ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年01月12日
                
                
                高齢者の近所付き合いの大切さ 近頃、近所付き合いのあるという世帯は減少傾向にあります。一昔前は近所付き合いが当たり前のようにありましたが、最近は夫婦共働きで時間のない事や物騒な事件も多い事から他人との関わりを持ちたくない ….. 
                
               
            
            
            
            
              2016年01月08日
                
                
                デイサービスや老健・特養などの高齢者施設では、必ずおやつの時間があります。時間を区切る意味もありますが、おやつを取ることは高齢者の生活にいくつかの重要な役割があります。おやつの目的とは何でしょうか。   おやつ ….. 
                
               
            
            
            
            
              2015年12月03日
                
                
                介護で大切なのはレクレーションです 高齢者は、日々の生活において刺激が少なく、同じような毎日を過ごしがちです。そのため、介護者が行うレクレーションというのは高齢者にとって刺激があり、なおかつリハビリのためにもとても有効な ….. 
                
               
            
            
            
            
              2015年12月01日
                
                
                老人ホームでの出張販売の役割 現在、病院では売店や喫茶店があるのが当たり前となっていますが、老人ホームでこれらがない施設は多々あります。 老人ホームでの出張販売の役割とは何か、ご紹介いたします。   ①唯一買い ….. 
                
               
            
            
            
            
              2015年11月27日
                
                
                認知症高齢者はわがままになる 認知症高齢者の介護をしていて、介護者が高齢者に対し「わがまま」と思うことは、多々あります。これは、果たして本当にわがままなのか、それとも病気がわがままにさせているのかわからないこともあります ….. 
                
               
            
            
            
            
              2015年11月26日
                
                
                認知症高齢者のデイサービス拒否に対する対応方法 認知症高齢者が、デイサービスを拒否することは、主介護者にとってとてもストレスとなります。しかし、実際の現場においてデイサービスを拒否することは良くあることであり、拒否する高 …..